2010/06/17 国交省推計/インフラ更新費、37年度に投資可能額超過/予防保全への転換急務

【建設工業新聞 6月17日 記事掲載】

 老朽化したインフラを更新するための費用が27年後に国、地方の投資可能総額を上回ることが国土交通省の実施した調査で明らかになった。調査結果によると、11年度からの50年間に必要な更新費は約190兆円と推計され、損傷が発生してから個別・事後的に対応する従来の更新手法で進めた場合、2037年度時点で更新費が国と地方の投資可能総額を上回り、更新できないストック量が約30兆円に達すると試算している。同省は、これらの推計結果を09年度国土交通白書案に掲載。早期改修によって更新費用を抑える予防保全型管理に早急に切り替える必要があると指摘している。
 
 
 国交省は、同省所管8分野(道路、港湾、空港、公共賃貸住宅、下水道、都市公園、治水、海岸)の直轄・補助事業と地方単独事業を対象に、過去の投資実績などを基に今後の維持管理・更新費を推計した。それによると、年間のインフラ投資総額に占める新設費と維持管理・更新費の割合は10年度時点でほぼ半々となっているが、投資額を10年度以降は毎年度一定と仮定し、これを投資可能額とした場合、従来の個別・事後的手法で対応すると、維持管理・更新費が投資総額に占める割合が37年度時点で100%を超え、投資可能額を上回る。
 
 
 一方、損傷の早期発見・早期改修という先進的な予防保全の取り組みを行っている地方自治体と同レベルの取り組みを他の自治体にも広げた場合を推計すると、維持管理・更新費が投資可能総額を超えるのは47年と、従来型手法に比べて10年延び、更新できないストック量も、2060年度までに約6兆円と大幅に減少するとの結果となった。
 
 
 同省によると、50年以上経過する社会資本の割合は、09年度時点で道路橋8%、河川管理施設(水門など)11%、下水道管きょ3%、港湾岸壁5%などといった状況だが、20年後の29年度には道路橋と河川管理施設(水門など)でそれぞれ51%、下水道管渠で22%、港湾岸壁で48%へと増える見通し。08年度時点での長寿命化修繕計画の策定率は道路橋が41%、下水道施設が4%、港湾施設が13%などとなっている。

日刊建設工業新聞の購読申し込みは、こちら

戻る