2025/04/18 民間工事の代金支払い、4割近くが引き渡し後/日建連調査
【建設工業新聞 04月 18日 1面記事掲載】
民間工事では請負金額の約4割が引き渡し後に支払われていることが、日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)の調査で分かった。引き渡し後5カ月まで1円も支払われないケースが複数確認された。民間発注者による支払いの遅れは元請から下請への支払いを含め、サプライチェーン(供給網)全体に影響する。日建連は民間発注者による早期支払いの実現に向けて、国土交通省に支払い状況の実態を示し、民間発注者への働き掛けを求めていく。
会員企業を対象に、工事代金がどの時点で、どのくらいの割合支払われているかを現金ベースで調べた。日建連が民間工事の支払い状況を調査したのは今回が初めて。
2023年11月~24年10月に竣工した民間工事のうち、請負金額が50億円以上のものか、50億円以上の工事がない場合は金額が高い上位5件を対象に調査した。74社が回答した。
各工事の時点ごとの支払い割合を単純平均すると、契約時に支払われているのは請負金額全体の8・6%にとどまった。引き渡し後60日以内に27・8%、引き渡し後60日以降に11・2%となり、合計すると請負金額の39・0%が引き渡し後に支払われていた。
特に支払いが遅い傾向があるのは不動産業と電気機械工業だった。不動産業は請負代金の約5割を引き渡し後に支払っている。電気機械工業は3割以上を引き渡し後60日を超えるまで支払っていなかった。
支払い条件が著しく悪い事例を調査したところ、契約から引き渡し後60日以内の期間まで全く支払われず、引き渡し後150日を超えて全額支払われるケースを複数確認した。契約時点と中間時点でそれぞれ10%、引き渡し後60日以降に残りの80%を支払うケースや、契約時点で10%支払い、残りの90%を引き渡し後120日以降に支払うケースもあった。
会員企業を対象に、工事代金がどの時点で、どのくらいの割合支払われているかを現金ベースで調べた。日建連が民間工事の支払い状況を調査したのは今回が初めて。
2023年11月~24年10月に竣工した民間工事のうち、請負金額が50億円以上のものか、50億円以上の工事がない場合は金額が高い上位5件を対象に調査した。74社が回答した。
各工事の時点ごとの支払い割合を単純平均すると、契約時に支払われているのは請負金額全体の8・6%にとどまった。引き渡し後60日以内に27・8%、引き渡し後60日以降に11・2%となり、合計すると請負金額の39・0%が引き渡し後に支払われていた。
特に支払いが遅い傾向があるのは不動産業と電気機械工業だった。不動産業は請負代金の約5割を引き渡し後に支払っている。電気機械工業は3割以上を引き渡し後60日を超えるまで支払っていなかった。
支払い条件が著しく悪い事例を調査したところ、契約から引き渡し後60日以内の期間まで全く支払われず、引き渡し後150日を超えて全額支払われるケースを複数確認した。契約時点と中間時点でそれぞれ10%、引き渡し後60日以降に残りの80%を支払うケースや、契約時点で10%支払い、残りの90%を引き渡し後120日以降に支払うケースもあった。
日刊建設工業新聞の購読申し込みは、こちら