| 2025年9月24日 建設業セミナー2025秋 ご案内

 国土交通省 大臣官房 技術調査課 奥田晃久課長よりご講演 

建設業界のトレンドがわかる

建設業セミナー2025秋

● インフラ政策、温暖化への対応等 今後の建設業
● 標準労務費の考え方と今後の方針
● ICT、遠隔化等、進む建設現場の自動化

 建設業は、担い手の確保や生産性の向上といった従前からの課題に加え、地域におけるインフラ整備や温暖化への対策等を含めた持続可能な建設業の実現に向けた取組が急務となっています。令和6年には建設業法、品確法を含む「第三次・担い手3法」が施行され、「標準労務費」の導入による適切な賃金設定が求められる等、建設業経営に大きく影響する改正となりました。
 今回は国土交通省より大臣官房 技術調査課 奥田晃久課長をはじめとする皆様に御講演いただくことで、建設業の今後の動向や課題を把握し、建設業経営に活かしていただくことができる内容となっています。
 パソコンやスマートフォン等で視聴できるオンライン配信のほか、会場での参加(定員100名)も募集いたします。
 大勢の皆様の御参加をお待ちしております。

日時  2025年9月24日(水) 13:30~17:00

申込  9月22日(月) 12:00まで※1



無料※2
会場受講
オンライン
同時開催

※1 会場受講については、応募者多数の場合は早期に募集終了する可能性がございます。なお、定員を越えた場合は抽選となります。
    落選の場合はオンライン受講となります。

※2 受講証明書の発行をご希望の場合は、発行手数料2,000円(税込)を頂戴いたします。

講演内容

※講演内容、講演者、講演時間は事前の予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。

13:30~14:35
 インフラ政策の最新動向、今後の展開


講演 国土交通省 大臣官房 技術調査課長 奥田 晃久 様

 公共事業をとりまく状況や将来展望(地球温暖化や自然災害の激甚化・頻発化対策、インフラの老朽化対策、公共事業関係予算等)についてご講演いただきます。


14:50~15:55
 品確法等の改正を踏まえた担い手の確保等の取組


講演 国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設システム管理企画室長 関 健太郎 様

 直轄工事における工事価格や労務費・労働時間・賃金の把握の考え方についてご講演いただきます。


16:10~17:00
 i-Construction 2.0による生産性向上とGXの取組


講演 国土交通省 大臣官房 技術調査課 施工企画室長増 竜郎 様

 建設現場のオートメーション化(ICT 施工や遠隔施工を含む)等による生産性向上、及びカーボンニュートラルに関する動向についてご講演いただきます。

主催者挨拶

 建設業は、人々の生活基盤となる住宅をはじめ、暮らしを支える経済社会基盤を建設・維持管理しており、社会に必要不可欠な産業です。一方で、厳しい就労条件や少子高齢化・人口減少に伴う従事者不足は深刻さを増しており、若年就業者の定着に向けた担い手の育成・確保は重大かつ喫緊な課題となっております。
 そうした中、令和6年には労働者の処遇改善や生産性の向上、地域における対応力強化を目的として品確法(公共工事の品質確保の促進に関する法律)を含めた「第三次・担い手3法」が改正されるなど持続可能な建設業の実現に向けて大きな転換期を迎えています。
 私たち行政書士は、建設業の発展のため、日頃から建設事業者等の皆様のご支援に携わらせていただいているところですが、日々刻々と変化する社会情勢の中、建設業界を取り巻く状況をしっかりと把握し、日々の業務に生かしていく必要があります。
 今回は、国土交通省 大臣官房 技術調査課長の奥田 晃久様、同課 建設システム管理企画室長の関 健太郎様、同課 施工企画室長の増 竜郎様を講師にお招きし「インフラ政策の最新動向、今後の展開」、「品確法等の改正を踏まえた担い手の確保等の取組」、「i-Construction 2.0による生産性向上とGXの取組」の3つのテーマについてご講演をいただくことになりました。国土交通省のご担当者の方から、直接講義いただける貴重な機会です。多くの皆様の御参加をお待ちしております。

日本行政書士会連合会 会長 宮本 重則


 ~共有しよう技の思い~
 建設業界の許可、経営事項審査等で行政書士先生の存在感は大きく、建設業界を支える基盤として、なくてはならない存在となっています。さらに、建設業経営者からは、建設業を取り巻く状況を俯瞰して、経営へのアドバイスをいただきたいと期待されているところです。もちろん、建設工事特に公共工事の主役は、行政であり建設業者です。そこで、このセミナーでは、特に、技術系行政官の建設産業改革への熱意、今後の展開をテーマとしており、建設業関係者にも有益な情報となっています。
 業務の主役である技術系の皆様に見える景色の違いを感じながら、ともに改革への思いを共有しましょう。そして、行政書士先生が経営者のよきアドバイザーとして業務に取り組んでいただくことを期待して、また、国が国の方針を発信して官民一体となって力強く改革を推進していただくことを期待しております。

ワイズ公共データシステム株式会社 代表取締役 松村 清


会場での受講方法

会場にお越しいただき、聴講いただくことができます。
※応募者多数の場合は早期に募集終了する可能性がございます。
※定員(100名)を越えた場合は抽選となります。落選の場合はオンライン受講となります。

場所 AP東京八重洲(https://www.tc-forum.co.jp/ap-yaesu/access/
〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル 12F
アクセス <JR各線をご利用の場合>
「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分
<東京メトロ銀座線をご利用の場合>
「日本橋駅」徒歩約5分
「京橋駅」徒歩約4分
<都営浅草線をご利用の場合>
「宝町駅」徒歩約4分
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。

オンラインでの受講方法

WEBにて受講する形式で、会社・事務所・ご自宅などのお好きな場所より受講いただくことができます。
必要なものは、パソコン・タブレット・スマートフォン等のインターネットに接続された機器のみです。
専用の機材やソフトウェアは不要でどなた様でもご参加いただけます。
オンラインセミナー受講の詳しい接続手順は、以下の「接続手順はこちら」ボタンよりご覧ください。


受講証明書について

本セミナーを全て受講された場合に受講証明書を発行いたします。
受講証明書発行をご希望の場合は、申込時に受講証明書「希望する」を選択してください。
発行手数料:2,000円(税込)※後日請求書をお送りいたします。

・会場受講    : 全国土木施工管理技士会連合会 CPDS 4単位認定です。
・オンライン受講 : ご希望の方に受講証明書を発行します(CPDS認定ではありません)

受講証明書は、会場受講の場合は当日のお渡し、オンライン受講の場合は後日メールにてお渡しとなります。

※CPDS(CPD)申請は受講者様ご自身でご申請をお願いいたします。

お申し込み

当日の研修テキストは、お申し込みが確定しました皆様に受講日前にメールにてご案内いたします。
お申し込みは当社で受け付けておりますので、このままお申し込みされる方は「お申し込みはこちら」ボタンよりお進みください。

※ 9月22日(月) 12:00まで ※

主催・後援

主催 日本行政書士会連合会  ワイズ公共データシステム株式会社

お問い合わせ先

日本行政書士会連合会

TEL:03-6435-7330
URL:https://www.gyosei.or.jp/

ワイズ公共データシステム株式会社

TEL:026-232-1145
URL:https://www.wise-pds.jp/

戻る